年少すみれ組プール遊び
年少組は園のプールと健康の森のプールに入ります。
園プールでは主にままごと等を使い水遊びをしています。
健康の森では浮き輪やボードを使ったりして楽しんでいます。
健康の森プールの様子です。この日は年少すみれ組最後のプールになりました。
水を怖がるお友達は一人もいません。またみんなちゃんと話を聞いてくれていました。
上がるときはさっと上がることが出来ています。
年少組は園のプールと健康の森のプールに入ります。
園プールでは主にままごと等を使い水遊びをしています。
健康の森では浮き輪やボードを使ったりして楽しんでいます。
健康の森プールの様子です。この日は年少すみれ組最後のプールになりました。
水を怖がるお友達は一人もいません。またみんなちゃんと話を聞いてくれていました。
上がるときはさっと上がることが出来ています。
毎年夏の行事の年長組のお友達のお泊まり保育がありました。
午前中は福岡ももちの防災センターに行き、地震や風速体験、映画鑑賞、避難訓練の体験
などを勉強します。
貸し切りバスの中では防災や魚に関するクイズが出され、先生達もぎょぎょ帽子をかぶったりして
盛り上げます。
防災センターでは説明と注意事項を聞き、今回は震度6強の地震の揺れと風速20㍍から25㍍の
風の体験をしました。『すごい揺れだったね』、『風でゴーグルが飛ばされそうだった』との子供達の声。
また防災映画では火遊びの危険なこと、火事の時の連絡の仕方、消防士のお仕事などを
学びました。
建物からの避難訓練では姿勢を低くして煙を吸わないようにハンカチを口に当てて、
避難掲示板を見つけ矢印の方向に逃げます。中はいくつも部屋があり迷路のように
なっています。
『こっち、こっち矢印があるよ』、『避難掲示板があった』、『もっと姿勢を低くして』と
みんなで協力をして出口に向かう子供達でした。
最後に防災ヘリコプター赤とんぼの大切な任務の説明を聞きました。操縦席に座ることも出来ます。
『ぼくヘリコプターの操縦士になる』との子供の声。
整列をして係の方にお礼を言い、防災センターでの体験学習は終わりました。子供達はこの体験を通して
火災や地震、水害や台風から自分の身を守る大切さを学びました。
この時期、外は暑いため福岡タワーの室内の部屋をお借りして昼食をいただきます。
福岡タワーでは高さ123㍍に子供達は大はしゃぎしていました。
すぐ眼下にマリゾンが見えます。ここから船に乗って志賀島海の中道に渡ります。
船会社のお兄さんやおじさん達に見送られ出発しました。
マリンワールドではイルカのショーをみて魚の生態、特に5種類のヒレの働きを勉強します。
今回座った席は水をかぶる所です。子供達は大喜びでしたが結構ビショビショになります。
ブルーシートで防ぎながら『わぁーかかった』、『しょっぱい海の水よ』との声が聞かれました。
大水槽のガラスの厚さは28.5センチ。ダイバーによる餌付けもあって子供達はいろんな魚の
生態を学べたと思います。
保育園に戻りみんなで入浴の後、給食の調理員さんから手洗いの大切さを学びました。
手洗いチェッカーでバイキンの落ち具合を確認しました。『わぁーまた全然落ちていないよ』
『もう一回洗ってこよう』。夕食はバイキングです。三種類のおにぎり、煮込みハンバーグ
ニコニコポテト、フレッシュカラフルサラダパプリカ入り、オニオンスープ、巨峰ブドウ、梨、スイカ、アイスです。
『おいしい、おいしいね』と何回もおかわりに行く子供達でした。
スイカ割りもあります。『右右、左、まっすぐ』、『そこ、そこ』と、子供達の大声援のおかげで
先生も子供達も割ることができました。
子供達はバスの中で行ったクイズの正解者5名が挑戦をしました。
キャンプファイヤーは雨のため室内でしました。雅楽の曲で入場してきたのは女神様です。
火についての誓いを述べます。その後、歌やダンス、炭坑節を踊りました。
鬼がやってきてご褒美を持って行ってしまいました。子供達は勇気を出してお寺まで取り返しにいきます。
途中には先生達のかわいい傘お化けとQ太郎お化けもいます。また雨がやんで急遽、先生達が花火を
してくれました。これには子供達も大喜びです。『花火師みたい』『1,2,3,・・・・・・・29』と連発花火もあり
みんなで数えました。その後シャワーを浴び汗を流して、髪を乾かしてもらい就寝です。
どんな夢をみているのでしょうか。
お泊まり保育2日目 は起床してお寺でのお参りのあとラジオ体操。朝食をいただき
縁日ごっこです。
子供達の手を合わす姿はとても尊いですね。縁日の人気はなんと言っても綿菓子作りです。
上手にできました。中には大きな綿菓子を作ったお友達もいます。
6種類の縁日の品を体験をしています。
こうして無事にお泊まり保育は終わり、先生の手作りご褒美のメダルをいただきました。
保護者の皆様には初めての保育園でのお泊まり保育にご心配をされた方もおられると
思います。子供達は誰一人泣くことなく、また、おねしょをしかぶることなく、お友達と
泊まることができました。学習あり、体験あり、ダンスあり、怖い体験あり、尊い姿あり
内容の濃い充実したお泊まり保育でした。ありがとうございました。
尚、お泊まり保育の写真集が出来上がっています。さくら組にあります。
夏の間、子供達は虫取りに夢中になります。
セミ、カエル、バッタ、コオロギ等々。蝉も上手に捕れるようになりました。
オオカマキリはまだ上手く捕まえられません。
触覚、複眼単眼、羽根の形と枚数、雄と雌の見分け方、口の形などを
観察しています。この虫取りの遊びはとても大切で大昔の狩猟生活に
つながっています。
保育園では虫取りなどの狩猟遊び、花摘み、路地遊び、秘密基地的な遊び
フィールド遊び、遊具遊びが出来るようになっています。
虫取りはとても大切な遊びで、保育園でも虫たちが棲息する園庭をつくっています。
しかしヘビやモグラ、ムカデ、ヤスデ、毛虫などもいます。
せみを捕まえると大きな歓声が響き、お友達に見せています。『見てみてクマゼミつかまえた』
『むねがあって鳴いているから男の子よね』、中には捕まえるのを失敗して『しっこかけられた』
と言う声も聞こえます。
バッタはおんぶバッタから大きなショウリョウバッタまで見つけています。
『わぁー茶色の汁が出てきた』、『触角が短くて前にあるのがバッタの中間で長くて後ろに伸びているのが
キリギリスの中間よね』。
コオロギは『おしりの官の数がちがう』、『2本出ているのと3本あるのがいる』
カエルは雨蛙からヌマカエルまで見つけていました。『背中に黄色い線がある。ヌマガエルばい』
最後には図鑑を持ってきて調べるようになります。
6月6日に収穫をした梅干しは、梅ジャムと梅ジュースと梅干しになりました。
7月22日には梅干しを、29日には梅ジュースを頂きました。
おいしそうな梅ジュースと梅干し。見ただけで何だかすっぱそうな顔になってしまいます。
とても酸っぱくて口がとんがります。
7月25日は年中組は健康の森のプールに行きました。
大きな浮き輪を2つサーフボードもって入りました。
特に浮き輪は大人気。先生が引っ張ってくれます。
みんなつかまりながら歓声をあげていました。
7月11日に年長組の子供達は春の星座に続いて夏の星座のお勉強に
宗像ユリックスのプラネタリウムに行ってきました。
天の川や七夕のお話を聞いて夏の第三角形の星が織り姫と彦星の星と言うことや
その間にある天の川の場所などを学びました。
子供達にとって星座はとても興味があります。家族の方と一緒に夏の星空を観察されては
いかがでしょうか。
くれよん君と記念撮影をしました。
年長組には星や太陽系に関する物がいっぱいあります。
いくつか紹介をします。まず本です。
これらの星座や太陽系、月、宇宙にかんする本は宗像ユリックスのプラネタリウムの
学芸員さんから紹介をしていただきました。子供達も興味をもって見ています。
星座カレンダーです。1階の玄関と年長組、年中組にあります。
今日の月の形と夜8時の星座の位置が分かります。また太陽を見る太陽グラスもあります。
太陽系の縮尺ポスターです。太陽から水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで。
大きさや距離が比較できてわかりやすいです。
4月25日に植えた朝顔が6月には、全員本葉も出て大きくなり始めました。
6月の朝顔です。雨にしっとり輝いています。
7月の朝顔です。アプローチを色とりどりの花が飾り毎朝出迎えてくれます。
そして朝顔のタネが出来はじめました。