保育園ブログ


201601 / 22

1月22日年長組やったーダイコン引っこ抜いたぞ

園内の畑に年長組が植えて育てていたダイコンとブロッコリーが大きくなり収穫を迎えました。

うんとこしょ、どっこいしょ・・・思わず顔もほころびます。

あの小さな種がこんなに大きな大根になるとは。。。。子供達は感激でした。

IMG_5241IMG_5253

IMG_5219IMG_5279

IMG_5272IMG_5249

IMG_5280


201601 / 07

1月7日 七草がゆ

年長組の子供達は一年を通して様々な食を通しての体験をします。それは3月のつくし取りがら始まります。

上頓野は自然が豊富なところです。田んぼのあぜ道はつくしでいっぱい。つくしの袴は子供達がとります。

その後調理員さんより卵とじを作ってもらいます。

P1020479P1020482

P1020487P1020484

 

4月中旬はタケノコです。子供達はタケノコを触り皮をむいていきます。たくさんの驚きがあります。

P1020504P1020505

P1020524P1020522P1020528

P1020540P1020545P1020534

4月中旬に園内の畑に夏野菜を植えました。今年はトマト、キュウリ、なすび、スイカなどです。水やりは子供達の仕事です。

収穫に向けて子供達が育てていきます。

P1020550P1020555P1020557

こどもの日の特別給食です。子供達の健やかな成長を願って給食の調理員さんが作ってくださいました。

P1020561P1020564P1020567

5月25日。夏野菜の初収穫の日でした。きゅうりが2本収穫出来ました。また花公園に梅をちぎりに行きました。梅はジャムやジュース、

梅干しをこの後作りました。

P1020580P1020583P1020586

P1020597P1020604P1020607

6月10日・・・・・紫蘇をしぼりました。

P1020614P1020625P1020617

7月11日。夏野菜の収穫。この日はスイカも収穫出来ました。

P1020641P1020643

7月18日。お泊まり保育では手洗いの仕方と手洗いチェッカーを学びました。夕食はバイキングです。

P1020656P1020658P1020666

P1020673P1020674P1020660

8月3日。梅干し作り。この日から梅を干します。そして三日後の6日には梅干しを漬けました。三日三晩、子供達が梅を

ひっくり返して干してくれました。

P1020695P1020702P1020699

P1020738P1020733P1020732

8月7日には梅ジュースも出来ました。そして8月12日より梅干しを食べ始めました。

P1020740P1020743P1020753

9月中旬には園内の柿や栗も収穫に入りました。子供達の稲も立派なお米が実り、稲刈りをしました。

5月28日が田植えで9月18日が稲刈りでした。

P1020757P1020762

9月29日。冬野菜の大根とブロッコリーを植えました。そして園内の柿をちぎりました。

P1020764P1020768P1020771

その後大根やブロッコリーは随分と大きくなり、もうまもなく収穫します。今日1月7日は七草がゆです。園内には七草が飾られています。

 

DSCN0019


201601 / 01

明けましておめでとうございます。

年末に年長組のお友達が到津の森動物園に行き、描いた年賀状です。

とても立派に描けていて驚いています。ひらがなもきれいに書けるようになりました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。