4月25日二回目のスイミングの様子
4月25日二回目のスイミングの様子です。
年長さくら組さんのお友達はビート板を使っての練習です。
プールの端から端まで長い距離を泳ぎます。
バタ足も上手になりました。
年中クラスは2回目のスイミングです。
プールの縁の伝え歩きなど
まず水に親しむことをしています。
4月25日二回目のスイミングの様子です。
年長さくら組さんのお友達はビート板を使っての練習です。
プールの端から端まで長い距離を泳ぎます。
バタ足も上手になりました。
年中クラスは2回目のスイミングです。
プールの縁の伝え歩きなど
まず水に親しむことをしています。
4月18日快晴。年中組中央公園に行きました。
3月の5日に行く予定だったピクニック(中央公園)が
雨で中止になり、その日は部屋でゲームをしたりして
過ごしました。年少組から年中組に進級をして
行く予定だった中央公園に行きました。
まずトラックを一周かけっこをして遊具で遊びました。
4月18日木曜日は年中組の初めてのスイミングでした。
誰一人泣かずにレッスンを受けることができました。
「楽しかった」「また泳ぎたい」との子供たちの声でした。
室内32度水温30度。まず並んで注意事項をよく聞いて
浮き輪をつけて準備運動です。水に入る前にシャワーにかかります。
プールサイドに一列に並んでスイミングキャップをかぶります。
バタ足の練習、水の中の歩行練習、ワニさん歩きの練習、そして飛び込みです。
水を少し怖がる子供さんと平気なお子様に分けて来週から二回目が始まります。
年長組はビート板を使っての練習と立ち泳ぎの練習です。
4月19日金曜日の誕生会の御飯はタケノコ御飯です。
毎年年長さくら組のお友達がタケノコの皮むきを手伝ってくれます。
その様子です。
花公園で孟宗竹の下、土の中からタケノコが出てきているのを見た子供たち。
今日17日はいよいよタケノコの皮むきです。まず先生が黒板で説明の後、タケノコを
縦に切って中の形を見せたり皮をむいたりしました。
そしていよいよ各班にに分かれて皮むきです。平均して22枚でした。
「タケノコさんはいっぱいお洋服を着ているね」「寒がりだね」「鬼の角でーす」との
こともたちの声が聞かれました。
4月11日 桜の花の見守る中、今日は市内の小学校の
入学式です。終わって子供たちが保護者の方とともに
保育園に元気な姿を見せに来てくれました。
担任の先生もうれしそうです。
6年前にさくら保育園を卒園した子供たち。この日4月10日は
中学校に入学しました。入学式の後保育園を訪ねてきてくれました。
大きく成長して先生たちもうれしく思います。
年中組と年長組、お兄さんお姉さんに手をつながれて河川敷に
ちゅうりっぷを見に行きました。さくら保育園は直方市ちゅうりっぷ祭りが
末永く続くよう協賛金と球根の植に協力しています
さくら組が植栽したのはミストレスホットピンクというちゅうりっぷです。
4月1日 快晴
入園おめでとうございます。準備も整って清々しい朝でした。
身が引き締まるおもいです。
各クラスでの説明も終わり、お父様とお母様に手を引かれブランコで階段を降りるお友達、
入園式の掲示板の前でお父様と一緒に記念撮影をするお友達などほほえましい時間でした。
一年間よろしくお願いをいたします。