保育園ブログ


201209 / 12

年長組 稲の成長

5月25日。田植えです。当日は小雨でした。急遽ビニール袋でカッパをつくり

田植えをしました。楽しかったです。『わぁぬるぬるして気持ちいい』

IMG_0142 IMG_0171

6月12日。アジサイの頃。里山はアジサイが咲きとてもきれいでした。

この上流に年長組のお友達の植えた田んぼがあります。

田植えをして約3週間。しっかりと根を張ってくれてほっとひと安心です。

田んぼも一面苗の緑色に染まってきました。梅雨の時期になりましたが、

苗は葉の枚数も増え、すくすくと成長しています。

IMG_0424IMG_0423

7月、8月と田んぼに水を入れたり抜いたりする水管理が重要な時期です。

8月には稲も出穂し、さらに花も咲きました。穂の周りで小さく白っぽく見えます。花の咲く時期は

とても短かったです。

8月下旬には稲穂も徐々に色づき始めて、段々と頭も下がってきました。

子供達は案山子をつくりました。

 

  IMG_1332IMG_1336 IMG_1333

9月も初旬から刈取の季節となります!もうすぐみられるあたり一面が黄金色に染まります。

実りの秋がやってきます。

8月下旬作った案山子を立てに来ました。

 

IMG_1344

そして9月上旬の7日、稲刈りをしました。豊作でした。感謝します。

IMG_1444


201209 / 07

園児が稲刈り体験・収穫の歓声水田に響く

9月7日ーー大きな稲穂上手に収穫。

5月に田植えを行った子供達は高さ80センチに成長した稲穂を前に

驚きの表情でした。『わぁーすごい。お米がいっぱいついている。』

『案山子さんが守ってくれたからよ。』

瓜生さんから稲の刈り方や鎌の使い方を教えていただき、子供達は

左手で稲をしっかり握り、根本に当てた鎌で刈りとりました。

『上手く稲刈りができた』、『初めは難しかったけど上手に刈ることができた』

『自分でとったお米を食べるのが楽しみ』と子供達は目を輝かせていました。

IMG_1394

IMG_1411IMG_1405  IMG_1406

乳幼児期に自然や農業に親しむ機会を持つことはとても大切です。

収穫したお米は全園児、おやつの時におにぎりを作っていただきます。

瓜生さんありがとうございました。お世話になりました。

 IMG_1451