今日のおやつは ちまき です。
子供の日のおやつは毎年ちまきがでます。
巻いているひもをほどいて、期待しながら、パクリとお口へ。
どう、おいしいでしょうと先生の声。無言な子供達。
確かに子供達に大人気なおやつではありません。
子供の日のおやつは毎年ちまきがでます。
巻いているひもをほどいて、期待しながら、パクリとお口へ。
どう、おいしいでしょうと先生の声。無言な子供達。
確かに子供達に大人気なおやつではありません。
4月23日年長さくら組になって初めてのピクニックです。
到津の森動物園にいきました。年長さくら組は今回、ロバの乗馬体験と
うさぎとモルモットの抱っこ、ヤギのエサやり体験は午前午後1回ずつの
計2回経験しています。昼食はこの日は少し寒かったのと昼食時間帯に
雨が降ってきましたので室内に暖房を入れていただいて食事をしました。
乗馬は全員怖がることもなく、余裕なのか笑顔で乗っています。
飼育員の方も、普通は一人二人は必ず怖がって乗れない子がいるのに
誰も怖がらず すごいね-とおっしゃってました。
うさぎやモルモットの毛はとても気持ちよく、目があかいね-とか
かわいいねとかの子供達の声でした。
今日はここに居ました。オウムのギバタンです。よくおしゃべりしてくれます。
得意な言葉は--おはよう--こんにちわ--たまにギィ-と大きな声で叫びます。
お昼前に雨がふりだし急いで建物の中に避難しました。お部屋に暖房まで
入れていただき感謝しています。みなさんすばらしいお弁当ですね。
子供達もとてもうれしそうです。
食事の後保育園に帰る予定でしたが、なんと雨が上がってしまいました。もう一度動物を
見た--いと言うのでまた見に行きました。
見よ、この迫力。なぜかこの日はどの動物も間近に来てくれました。
チンパンジ-も大興奮してすぐ前に来てくれ、子供チンパンジ-もおちゃめな
綱渡りを見せてくれました。しかし落ちた時は子供達は爆笑の渦でした。
アライグマも挨拶にきてくれました。
トラもキリンもこの通り。すぐ近くに。とてもめずらしい光景でした。
年長組母の絵の制作風景です。下絵はクレヨンを使って描き、水彩絵の具を
重ねて顔の肌の色をだしていきます。バックは春のさくらの花の薄いピンクを塗り
これにテンペラ絵の具を作り花を手で描きます。
テンペラ絵の具を作っています。最後に卵入れて子供達が混ぜます。
自分の手の感触を大切にしながら
花の絵を描いています。そして完成しました。大好きな母の絵です。
年長組のお友達が大好きなお散歩。園の前の川では鯉やハヨがいっぱい
います。中でも40センチ位の真鯉が2匹いて子供達は見つけると大喜び。
次は犬のタロちゃんに挨拶、蜜柑や栗の木を見て、今日の目的地こいのぼりを
間近に見ました。大きい、すごい、お父さんが一番おおきいね、あの小さいのが
子供よね--等々大興奮の年長組のお友達でした。
園でも各クラスおおきな鯉のぼりを作ります。どんな、こいのぼりが出来るのか
楽しみです。この後横断歩道の渡る練習、田んぼですずめの鉄砲を吹いたり
レンゲのお花を摘んだり、最後はお寺の梵鐘を鳴らしたり--子供達は音の
大きさにビックリ---
保育園でおにいさん、おねえさんになった自覚からでしょうか、3月の年少組の
時に比べてさまざまの事を理解でき、お行儀もよく、元気です。
表情がとても豊かになりました。4月5日には河川敷にさくらの花とチュウリップを
みにいきました。河川敷にはヒロくんとユキちゃんというヤギがいて人気ものです。
4月のピクニックは到津の森動物園です。ヤギにキャベツのエサやり体験をする
予定になっています。
先生あそこになんかおるばい・・・・・・・といって子供達が指をさしているのは
サギです。
なんしょうと先生・・・・・・子供達
食べ物さがしょうとよ・・・・・・・と答える先生に、
なんを食べると、どうやってとると、寒くないと、魚おると、サメはおると、
ワニは、おると・・・・・・・といって子供達の質問が矢継ぎ早にでてきます。
4月15日はピクニックです。
フキを採って頭の上にすると、カエルのかさ と言って大喜び。
そういえば絵本にあったような気がします。
やぎが橋をわたってエサあげている子供達のところに来てくれました。
絵本の3匹のがらがらどんの世界。何となくまだ怖々のエサやり体験でした。
特に強そうな角のあるヤギが木の間から にゅ- と顔をだすたびに女の子の
子供達は後ずさりです。
子供たちが指をさしながら見て大笑いしているのはお猿さんの仕草と
顔とおしりが真っ赤っかなのを見てのことです。
ぞうの前では体の大きさ、お鼻のながさにビックリ。代表して担任がエサを
あげると、すご-い、ぞうさんの鼻がのびたよ、フゥ-と息をしてたよ
鼻でつまんだよ、口はどこにあると等々歓声をあげるこどもたちでした。
キリンを見ながらの昼食の後芝生広場で遊び、午後はチンパンジ-、ライオン、トラ、オウム、
は虫類館を見て回り、大型遊具で 遊んで帰路につきました。
この日はトラもライオンも子供達のすぐそこまで来てくれました。
チンパンジ-には大きなボス猿から驚かされたりもしました。
またインコのおはよう-とおしゃべりの声に、先生インコがしゃべったばいと
大騒ぎの子供達です。とても思い出に残る一日となりました。
最後にステキなお弁当ありがとうございました。
小学校ご入学おめでとう。
朝から先生達はお天気でほっと一安心。昼過ぎからそわそわ。
今日は小学校の入学式です。みんな気になってしかたがないみたいです。
そして来てくれました。卒園生です。それもランドセルを背負って。
園内に入ると一目散に担任を探して下の部屋や上の部屋へ。
卒園して数日しか経っていないのに、見違えるほどお兄ちゃんお姉ちゃんに
なっています。うれしいですね。
6日年長さくら組が最後に河川敷のチュ-リップフェスタに行きました。
ヤギのユキちゃんヒロくんにご挨拶のあと市役所側の芝生を走って、走ってまた走って
それも向かい風の中、走って・・・・・・。
この日は2回目のさくらの花見とチュ-リップ見学です。保育園を代表して最後にいきました。
この最後の目的はチュ-リップ募金をするためです。
今年もフェスタが行われ、保育園も2歳児、3歳児、年中、年長組とお友達が楽しむ事が
できました。委員会の方々にはお世話になりありがとうございました。来年もまた
チュ-リップフェスタが行われる事を願い、最後に年長さくら組が募金をかねて行きました。
帰りは追い風。また走って、走って走りました。ゴ-ルのあとは
ゴロゴロ、クルクル、ちょうどいい傾斜。目が回りそうです。みんなお洋服が草だらけです。
お母さんごめんなさい。・・担任より
バスに乗って河川敷のチュ-リップの花を見にでかけました。
赤や黄色、白、もも、紫などの花を見て大喜びの子供達でした。
よちよち歩きから随分上手になりました。
ヤギも友だち。河川敷のアイドルです。子ヤギの他にヒロくんとユキちゃんの
名前のヤギがいました。
行くところでおじいさんやおばあさん達から声をかけていただき、
うれしそうな子供達。バイバイとお返事を返していました。
年少組はおにいさん、お姉さんに手をつないて゛もらって上頓野小学校のさくらの花を
見たり、横断歩道を渡るおけいこをしたりして散歩にいきました。
自然豊かな保育園の周り、なんと言っても空気が澄んで、山が空く近くに見えて
ほこりが少ない所はとても散歩コ-スに適しています。田んぼや畑、川もあり、
いろいろな作物をつくっておられます。小学校が始まれば一段と大きなにぎやかな声も
聞こえてきます。近所の方々も子供達に声をかけてくださります。
さくら組の子供達は一生懸命すみれ年少組のお友達のお世話をしてくれました。
年中組もおにいさんやおねえさんをまねして横断歩道も上手に渡っていました。
いつも給食先生達がその都度季節感のあるものを飾ってくださりり、
子供達や保護者を楽しませてくれています。4月はたけのこです。
早速当日、タケノコを見つけた子供達。恐る恐るさわってみたり、
臭いをかいでみたりしていました。またあまりのりっぱさに保護者の
方々もびっくりされているご様子でした。