七草粥 1月7日 この日は子供たちの給食に七草がゆが出ました。
保育園では食育の一環として季節の行事食があります。
食育を通して子供たちは日本の伝統や文化にふれます。
24年11月22日年長組ビオラとちゅうりっぷの球根を植え植えました。
令和6年の12月から令和7年の3月まで保育園のアプローチを飾ってくれます。
子供たちは説明を聞いた後、好きな色のパンジーとちゅうりっぷを鉢に植えました。
卒園の前におうちに持って帰ります。ちゅうりっぷの花が咲く頃、新一年生です。
クリスマスシーズン最後は年長組のケーキ作り
12月25日年長組のお友達はクリスマスのケーキ作りに挑戦しました。
それぞれが思い思いに飾り付けをしてイチゴショートケーキができました。
クリスマスシーズンです。各クラスツリー飾りができました。
子供たちが楽しみにしているクリスマスシーズンになりました。
ツリーの飾り付けや英会話の講師によるクリスマスパーティー、スイミングの講師による
サンタさん、園庭には電飾飾りがされます。また年長組のお友達はクリスマスケーキを作ります。
やきいも大会11月22日
11月16日上頓野小学校150周年記念行事
今年で上頓野小学校は創立150年。長い歴史を誇ります。
16日には来賓や保護者、地域の方を招いて式典が執り行われました。
元気な卒園生の姿も見られました。
『良き師 よき友 手をとりて
心の鏡 みがくなり』
上頓野小学校校歌です。この石碑は100周年記念の時に作られました。
4月25日二回目のスイミングの様子
4月25日二回目のスイミングの様子です。
年長さくら組さんのお友達はビート板を使っての練習です。
プールの端から端まで長い距離を泳ぎます。
バタ足も上手になりました。
年中クラスは2回目のスイミングです。
プールの縁の伝え歩きなど
まず水に親しむことをしています。
年中組 中央公園
4月18日快晴。年中組中央公園に行きました。
3月の5日に行く予定だったピクニック(中央公園)が
雨で中止になり、その日は部屋でゲームをしたりして
過ごしました。年少組から年中組に進級をして
行く予定だった中央公園に行きました。
まずトラックを一周かけっこをして遊具で遊びました。
年中組初めてのスイミング
4月18日木曜日は年中組の初めてのスイミングでした。
誰一人泣かずにレッスンを受けることができました。
「楽しかった」「また泳ぎたい」との子供たちの声でした。
室内32度水温30度。まず並んで注意事項をよく聞いて
浮き輪をつけて準備運動です。水に入る前にシャワーにかかります。
プールサイドに一列に並んでスイミングキャップをかぶります。
バタ足の練習、水の中の歩行練習、ワニさん歩きの練習、そして飛び込みです。
水を少し怖がる子供さんと平気なお子様に分けて来週から二回目が始まります。
年長組はビート板を使っての練習と立ち泳ぎの練習です。