年長組 朝顔の種を植えました
4月23日晴れ。毎年、年長さくら組はこの時期朝顔の種を植えて育てます。
朝顔の植え方やツル、花の特徴等を先生より教えていただき、一人一人の鉢に
種を植えました。「いつ芽がでるのかな、楽しみ」「 はやく大きくなってね」
「いつもお水をあげるからね」の子供達の声が聞かれました。
4月23日晴れ。毎年、年長さくら組はこの時期朝顔の種を植えて育てます。
朝顔の植え方やツル、花の特徴等を先生より教えていただき、一人一人の鉢に
種を植えました。「いつ芽がでるのかな、楽しみ」「 はやく大きくなってね」
「いつもお水をあげるからね」の子供達の声が聞かれました。
4月9日は嘱託医 高尾先生による内科検診、23日には嘱託医 渡邊先生による
歯科検診がありました。
認可保育所では歯科検診、内科検診、尿検査、蟯虫検査は年に2回あります。
未満児のお友達も「ハーイ」と大きく口を開けることができていました。
子供達の園庭遊びの様子です。
天気の良い日は努めて外に出るようにしています。
園庭遊具の下は子供達のお気に入りの場所です。また、ままごと遊びの
場所でもあります。
また縄跳びに挑戦したり、しろつめぐさで指輪を作って楽しんでいます。
全クラスこいのぼりが出来ました。20日より天気の良い日は園庭で泳いでいます。
各クラス趣向を凝らしての楽しいこいのぼりです。5月の連休前にご家庭に持って帰ります。
職員一同 健やかな子供達の成長を願っています。
毎月子供達が様々な創意工夫してその月の製作に取りかかっています。
4月春の自然 5月こいのぼり 6月あじさいです。チューリップは毎年子供達は球根を植えて育てます。
花びらの形や葉っぱの形、また種類によっては6枚だったり八重だったり、葉っぱのギザギザの様子もよく表現
されています。あじさいは和紙を染めて立体的に表現をしてみました。
7月は七夕です。紙すきをして金銀の砂子をちりばめて人の形の短冊を作りました。8月は海の生き物です。お泊まり保育でマリンワールド
に行き、魚の勉強をしました。おびれ、はらびれ、しりびれ、ムラびれ、背びれの名前と働きも習いました。
9月はコスモスです。恋占いに夢中でした。
10月はハロウィン、11月はくりときのこ、12月はクリスマスツリーです。
仮装をしてパーティーに参加をしました。英会話の授業ではゴードンさんが大きなカボチャのランタンを作ってきれました。
11月はどんぐり拾いにいきました。また園庭の栗もひろいました。11月には椎茸の収穫もありました。
12月はツリーを制作しました。ケーキ作りをしたり、先生がお菓子の家を作ってくれました。
1月2月3月はお正月、節分、おひな様です。ひつじ年です。この頃になると字もきれいに書けるようになっています。
年賀状もかきました。
保育園では全児童を対象に年2回の内科検診、歯科検診、尿検査
蟯虫検査があります。
また毎月の1日には体重、身長測定があり子供達の発育を見守っています。
4月9日の内科健康診断の様子です。
4月9日晴れ。保育園内の木々や花が咲き始めました。
この日は天気も良く福智山もきれいに見えます。子供達が自然の営みに直接触れる機会があり
園庭の木々の変化に季節を感じ取ってくれればと願っています。
園庭の門の横はしだれ桜です。送迎の駐車場との境は紅カナメです。春はマンサクの言葉通り
トキワマンサクが満開です。
以上児の子供達は毎日福智山に登るように階段を上がります。2階デッキからの山々の眺めも
とてもすばらしいです。
保育園の玄関には藤、モッコウバラ、シャクヤク、柏葉あじさい、芝さくら等々があります。花芽が育っています。
サクランボの実も大きくなり始めています。
4月9日年中組、年長組のスイミングスクールが始まりました。野上スイミングスクールでの
指導です。子供達の命を守るため、また心肺能力や身体の健康、発達のための取り組みです。
まず準備体操の後シャワーを浴びてクラスごとに分かれます。
年長組になるとヘルパーをつけてバタ足で泳ぎます。年中組は今日が初めてで
どの子もとても嬉しそうでした。
4月4日の直方チューリップ祭りに年長組と年中組のお友達が参加をしました。
当日は式典の後、風船を頂き、子供達は大喜びでした。
また直方高校の吹奏楽部の演奏もあり、子供達は真剣に見ていました。
年少すみれ組は4月2日に直方ちゅうりっぷ祭りに行きました。
水辺館で川の生き物を見たあと、山羊と触れ合いました。
水辺館の亀はミシシッピーアカミミガメです。
たんぽぽの花やわたげを見つけながら中之島の桜並木の下を通りちゅうりっぷ祭りの
会場まで歩きました。
子供達もちゃんと並んで歩くことが出来ました。
ここは、さくら保育園が秋に植えた球根の場所です。