年長組あさがおのタネを植えました。
いつも保育園のアプローチを春から夏の間まで飾ってくれるのは
年長組の朝顔です。一人ずつ自分の鉢にタネを蒔きました。
どんな色のお花が咲くか子供達はとても楽しみにしています。
また観察や水やりも子供達の大切なお仕事です。交代でおこないます。
5月に畑に夏野菜も植えます。成長の様子は又ブログやクラスだよりでお知らせ
します。
いつも保育園のアプローチを春から夏の間まで飾ってくれるのは
年長組の朝顔です。一人ずつ自分の鉢にタネを蒔きました。
どんな色のお花が咲くか子供達はとても楽しみにしています。
また観察や水やりも子供達の大切なお仕事です。交代でおこないます。
5月に畑に夏野菜も植えます。成長の様子は又ブログやクラスだよりでお知らせ
します。
嘱託医の内科高尾クリニックの院長高尾先生と渡邉歯科の先生による
内科検診と歯科検診が4月7日と27日にありました。
心臓の音、肺の音、皮膚疾患、虫歯、かみ合わせの状態等を見て頂きました。
認可保育園では内科検診、歯科検診、蟯虫検査、尿検査は年2回義務づけられています。
健康な丈夫な体に成ることを職員一同願っています。
紙芝居や絵本が大好きな子供達です。毎日クラス先生による読み聞かせが
あります。この乳幼児期によい絵本や紙芝居にふれることはとても大切です。
保育園でも絵本委員会の先生が本の選定をしたり、市の保育所連盟絵本部会の
部員として研究をしています。また保育園では特別講師を招き職員や保護者対象に
絵本講習をおこなっていますので、是非参加をしてみてはいかがでしょうか。
ピカピカの新一年生。ランドセルを背負って来園してくれました。
担任の先生も親御さんも先生達も本人もとてもうれしそうです。
りっぱな一年生です。おめでとう。
春、園庭の木々も新芽を出し、花も咲き始めています。
今年はいつもより冬が寒かったせいか遅れ気味です。
園庭にもつくしがたくさんでています。
これはシャクヤクとボタンです。玄関前に芍薬があり、事務所の横には
ボタンと百合があります。
トキワマンサクも花を咲かせ始めました。かしわ葉あじさいも元気に。
レッドロビンは新葉がキラキラとてもきれいです。ユキヤナギは満開。
クリスマスローズやエニシダも輝いています。
そして子供達が植えたパンジーの横からちゅうりっぷが咲き始めました。
雲ひとつない青空の今日、年長さくら組はつくしをとりに行きました。
今年はいつもより2週間ほど遅かったです。田んぼのあぜ道には
土筆がたくさん育っていました。土筆取りをしたり雀の鉄砲を吹いたり
その後成人桜を見にいきました。
子供達の真剣なまなざしの先は湖面の上を走る石の水切りです。
トン、トン、トントトトトとトトと・・・・・・・・わぁーすごいの子とも達の歓声でした。
こんなに一杯とれました。早速ハカマをとって給食の先生に卵とじを作って給食で
いただきます。ハカマも子供達は上手にとってくれました。給食が楽しみです。
4月4日は年長組のさくら花見です。大正神公園に出かけました。
タンポポを見つけてはフゥーと吹いたり、花を摘んだり、桜の花よりも
子供達の楽しみは長い長いローラーすべり台です。
今日ここに、ご入園ご進級を迎えられました事、職員一同大きなる喜びであり
心よりお祝いを申し上げます。
しかしながらこの3月は、いまだかってない災害に見舞われ、犠牲になられた方々や
今なお避難を余儀なくされている方々、特に乳幼児の方を思うと心が痛み、ただ、ただ
復興を願うばかりであります。保育園、また職員一同も微力ながら復興に向け出来ることの
努力をさせて頂きたいと思っています。
さくら保育園は今年で57年目を迎えました。創立以来の保育方針は自他共に人格が
尊重され、ひとりひとりの個性を伸ばし、創造性のある養護と教育に励み、子供達が安全で
安心して育つのにふさわしい環境の中で人工的なものにかたよらず、自然の営みに直接
ふれる機会があり、古きものと新しきものが共に栄え、文化の香りの高い保育園を目指すと
いうものです。
この保育方針のもと、職員一同力を合わせ保育に邁進をしていきたいと思っています。
保護者の方々、またご近所の方々、そして有縁の方々には手助けとなりますお力添えを
お願い申し上げ祝辞といたします。 入園式 園長祝辞より