保育園ブログ


202412 / 20

クリスマスシーズンです。各クラスツリー飾りができました。

子供たちが楽しみにしているクリスマスシーズンになりました。

ツリーの飾り付けや英会話の講師によるクリスマスパーティー、スイミングの講師による

サンタさん、園庭には電飾飾りがされます。また年長組のお友達はクリスマスケーキを作ります。

IMG_7150IMG_7151IMG_7154IMG_7141

IMG_7152IMG_7161IMG_7162IMG_7163

IMG_7144IMG_7145IMG_7146

IMG_7147IMG_7148


202404 / 01

令和6年4月1日入園式

4月1日 快晴

入園おめでとうございます。準備も整って清々しい朝でした。

身が引き締まるおもいです。

IMG_5190IMG_5192

IMG_5196IMG_5197

IMG_5201IMG_5199IMG_5200

各クラスでの説明も終わり、お父様とお母様に手を引かれブランコで階段を降りるお友達、

入園式の掲示板の前でお父様と一緒に記念撮影をするお友達などほほえましい時間でした。

一年間よろしくお願いをいたします。

IMG_5181IMG_5179IMG_5188


202403 / 01

令和6年3月1日雛祭り

今年の3月3日の雛祭りは日曜日ですので保育園では

3月1日に雛祭り会をしました。

毎年、各クラスはおひな様を作って持って帰ります。

また年長組のお友達の作った雛祭りは保育園の玄関に飾り,

来園者を和ませてくれます。

IMG_4789IMG_4793

DSCN1413IMG_3779

IMG_3777IMG_3778


202402 / 11

お遊戯会と音楽発表会 2月11日

インフルエンザ流行の中、保護者の皆様が家庭での

感染防止をご協力くださり一人の感染者もなく当日を迎えることができました。

1歳児から年長5歳さくら組のクラスが出演しました。それぞれの年齢に応じた

発達の過程がよく分かります。未満児クラスでもちゃんと踊りを理解して覚えています。

「先生そこ違うよ。こうよ。手はこうして伸ばして」と教えてくれます。

お友達の踊りも見ながら,タイミングを合わせたり、さくら組は大きな声で台詞が言えました。

難しいリズムの音楽もすばらしい発表でした。子供たちの中に楽しい思い出として

残ればと願っています。

楽屋での子供たちの様子です。笑顔、笑顔、笑顔 みんなわくわくしています。

IMG_4603IMG_4605IMG_4614

1番の三番叟,お祝いの舞から始まります。松羽目が今年は新しくなりました。年長組

IMG_4624IMG_4621

2番 一円玉の旅がらすです。歌と衣装は子供たちに大人気です。年中組

IMG_4627IMG_4630

3番 むしむしフェスティバル 1歳児タンポポ組 可愛い踊りを見せてくれました。

IMG_4637IMG_4640

4番スーパーニンジャSASUKE 3歳 年少組です。

男の子の踊りと女の子の踊りが別々に踊ります。元気いっぱいの踊りでした。

IMG_4652IMG_4648

5番 ドンスカパンパンおうえんだん2歳児ゆり組

活発なクラスです。「手を伸ばして」「下までしゃごんで」等々、自分たちで

いいながら応援ができました。

IMG_4664IMG_4663

6番 桜月夜の桜姫 年長さくら組

金屏風とさくらの花、月夜の中の踊りです。

IMG_4667IMG_4670IMG_4673

7番8番9番は年少組、年中組、年長組の音楽発表です。

年長組は手話で歌を歌います。

年少組  幸せなら手をたたこう・手のひらを太陽に

IMG_4682IMG_4684IMG_4685IMG_4686

年中組 チキンダンス・マンボDEチューリップ・その他

IMG_4692IMG_4696IMG_4698

年長組 ありがとうの花(手話)・マイアミビーチマンボ・その他

IMG_4702IMG_4704IMG_4701

10番 りんごのピエロが行くよ 年少組 平均台を渡ったり回転をしたりポーズを

したり楽しい踊りでした。

IMG_4713IMG_4718

11番    遊 戯      年中    みならいウィッチーズ 踊りも笑顔もすてきな魔女たちでした。

IMG_4727IMG_4724

12番   遊 戯      年長   花吹雪三ヶ月城

今年の最後を飾る年長組の踊りです。年長組の三番叟から始まりこの踊りで終わります。

今年の年長組はすべて和物でした。雪の舞う中の踊りでした。

IMG_4736IMG_4735

13番     ミュージカル      年中       青い鳥さがそう

IMG_4745IMG_4746IMG_4750

14番 劇遊び  年長   くるみ割り人形

IMG_4753IMG_4760IMG_4764

IMG_4767IMG_4774

15番 フィナーレ 長中少   NORTH、SOUTH、WEST、and EAST

IMG_4781IMG_4783


202312 / 26

年賀状をもって郵便局へ、そして石炭記念館へ行きました。

年末の12月26日。年長さくら組のお友達はおうちの人に出す年賀状を書いて

直方市郵便局本局に行きました。もう立派な字を書けるようになっています。

そして多賀神社にお参りに行きました。小学校の一年生になったら,お勉強すること

お父さんやお母さんを大切にしてお手伝いをすること,お友達と仲良くすること、

健康な体を作ることなど誓っていました。その後電車を橋の上から見ました。

IMG_4415IMG_4407IMG_4416

IMG_4422IMG_4427

IMG_4424IMG_4425

直方市の石炭記念館に行って 昔の炭鉱の様子や大きな石炭、メタセコイヤの木

最後は実際に石炭を燃やしていただいて火力や臭いを体験しました。

IMG_4429IMG_4432

大きな石炭を実際に触って驚く子供たちです。

このメタセコイヤの木が地中で長い時間かかって石炭になることを学びました。

IMG_4433IMG_4435IMG_4436

IMG_4443IMG_4444

IMG_4449IMG_4451


202311 / 09

年少組ピクニック 花公園11月9日

IMG_4264IMG_4267IMG_4272

IMG_4288IMG_4298IMG_4321IMG_4300

IMG_4303IMG_4302IMG_4304

IMG_4305IMG_4306IMG_4307

IMG_4308IMG_4309IMG_4310

IMG_4311IMG_4312IMG_4313

IMG_4314IMG_4340IMG_4341

IMG_4331


202307 / 15

年長組 夏祭り 第一部

7月15日は年長組の夏祭りです。

先生達に見送られて園を出発しました。毎年、落下傘の花火が合図です。

バスの中では注意事項の確認と体調管理、一日の日程の説明、歌やクイズなど楽しく

過ごしました。

IMG_3119IMG_3123

IMG_3125IMG_3130IMG_3144

北九州のスペースラボのプラネタリウムの様子です。

夏の星座や花火の上映でした。

IMG_3135IMG_3137

命の旅博物館での昼食です。マスコットが子供達を迎えてくれました。

昼食の時の様子です。

IMG_3153IMG_3148IMG_3155IMG_3159IMG_3161

IMG_3171IMG_3170IMG_3169IMG_3168IMG_3167

IMG_3166IMG_3165IMG_3187IMG_3186IMG_3185

IMG_3184IMG_3183IMG_3182IMG_3181IMG_3180

IMG_3179IMG_3178IMG_3176IMG_3175

IMG_3174IMG_3173IMG_3172

昼食の後は館内の見学をしました。

リアルに動く恐竜に驚いていました。

IMG_3189IMG_3188IMG_3205IMG_3218IMG_3221IMG_3199

IMG_3192IMG_3196

いのちの旅博物館を出て海響館にお魚の生態の観察にいきました。

バスの中では子供達によるカラオケの歌が始まりました。

IMG_3223

門司港から船(がんりゅう)に乗船して下関に向かいます。

何が楽しいのか?おかしいのか?みんな子供達は笑い放し、笑顔笑顔の船でした。

先生達は緊張の連続です。

IMG_3236IMG_3235

IMG_3234IMG_3233IMG_3232IMG_3229IMG_3227

IMG_3244IMG_3243

IMG_3242IMG_3241

IMG_3240IMG_3239

IMG_3238IMG_3237


202307 / 15

楽しかった夏祭り2

海響館では館内を見学をしたりペンギンを見たりイルカの泳ぐ姿を観察したり

アシカやイルカショーを見て子供達は大喜びでした。

おびれ、しりびれ、背びれ、腹びれ、むらびれの5種類のヒレの勉強もしました。

IMG_3327IMG_3326IMG_3325

IMG_3324IMG_3322IMG_3323

IMG_3334IMG_3335IMG_3336IMG_3333

IMG_3332IMG_3331IMG_3330IMG_3329IMG_3328


IMG_3342IMG_3338IMG_3337

IMG_3297IMG_3293

IMG_3308IMG_3291

暑さと熱中症対策のためこまめに水分をとりました。また凍ったおしぼりで顔や頭を冷やしながら

イルカショーを見ました。

IMG_3275IMG_3273IMG_3276IMG_3271

保育園に帰ってからは手洗いのお勉強です。手の洗い方や手洗いチェッカーでちゃんと汚れが落ちているか

を体験しました。夕食はバイキング形式で何度もおかわり自由です。

IMG_3346IMG_3366IMG_3345

IMG_3350IMG_3349IMG_3348

IMG_3353IMG_3351IMG_3359

IMG_3367IMG_3361IMG_3360IMG_3365

IMG_3364IMG_3363IMG_3362

夕食の後はキャンプファイヤーと花火大会、縁日です。

女神様の登場に子供達は驚いていました。各班誓いの言葉を述べて点火。いよいよキャンプファイヤーの始まりです。

マイムマイム、アブラハム、炭坑節を踊りました。楽しいひとときを過ごした子供達です。

花火での歓声、縁日の思い出等等。魚釣り、パターコルフ、射的、輪投げをしました。

子供達にとって思い出に残る夏祭りになればと願っています。


IMG_3373IMG_3377IMG_3376IMG_3375

IMG_3379IMG_3378IMG_3387

IMG_3386IMG_3383IMG_3382IMG_3374IMG_3372

IMG_3427IMG_3425IMG_3422IMG_3421

IMG_3424IMG_3409IMG_3420IMG_3418

IMG_3416IMG_3414IMG_3412IMG_3411

IMG_3401IMG_3400IMG_3398IMG_3397IMG_3396

IMG_3408IMG_3406IMG_3395IMG_3393IMG_3391

IMG_3405IMG_3388IMG_3390IMG_3403IMG_3402


202304 / 28

各クラスのこいのぼり 5月2日にお家に持って帰ります。

IMG_2621

年長さくら組のお友達

IMG_2612

年中ちゅうりっぷ組のお友達

IMG_2613

年少すみれ組のお友だち

IMG_2611

2歳ゆり組のお友達

IMG_2620

1歳たんぽぽ組のお友達

IMG_2619

0歳もも組のお友達

IMG_2618


202304 / 27

各クラスの手作りの鯉のぼりが出来ました。

各クラスでは子供達の成長を願い毎年手作りの鯉のぼりを作っています。

園庭を元気よく飾っています。

また5月2日はこどもの日の特別給食になります。

IMG_2530 - コピーIMG_2529 - コピーIMG_2528

IMG_2533IMG_2535

IMG_2548IMG_2550IMG_2552