12月23日。雪
雪の中を元気に登園してきた子供達。クリスマス飾りの制作、ツリー飾り、英会話のサンタさん
スイミングのサンタさんそしてクリスマス給食。いよいよ最後はケーキ作りです。
イチゴのケーキを作りました。制作をした作品はお家に持って帰りますので飾ってください。
毎年、年長組はクラスのクリスマスツリー飾りのほかに、ホールを飾るクリスマス飾りを作ります。
今年も雪だるまとサンタの光飾りができました。
玄関ホールには未満児0歳1歳2歳のツリー飾りがあります。
掲示板もツリーや雪だるま、リースになりました。
2階の年長組、年中組、年少組のクラス前にもそれぞれのクリスマスツリー飾りが
できました。そしてお菓子の家もあります。
7月16日土曜日快晴。楽しかったお泊まり保育。コロナ感染防止のためお泊まりは無く、
午前中は夏の星座の勉強でプラネタリウム、午後は魚の生態のお勉強で水族館へ行きました。
また夕食の後、キャンプファイアー、花火大会、夏祭りと楽しい充実した一日になりました。
7月7日は七夕です。
天の川 とわたる舟の かじのはに
思うことをも 書きつくるかな
『後拾遺和歌集』
七夕に欠かせないのが、笹に願いごとを書いた短冊を飾る行事ですね。そのルーツは非常に古く、
昔の日本では今のように短冊に願いごとを書くのではなく、
カジノキ(梶の木)という木の葉っぱ7枚に歌を書いて星に手向ける風習だったそうです。
五色の布にも梶の葉がついています。保育園の園庭にも梶の木があり
実物を見ることもできます。
掲示板より
6月3日晴れ、年長年中組共同での紙すきです。
七夕の短冊を手作りします。
年長組のお兄さんお姉さん達がすいた和紙に年中組のお友達が模様を作っていきます。
息もぴったりでした。今年はどんな願い事を子供達はお願いするでしょうか。
母の日の似顔絵は水彩絵の具とさくらの花はティッシュ、幹はおかくずを
使って表現をしました。
父の日の似顔絵は立体的に描いて表現をします。
スポンジやモール等を使っています。のりやハサミも上手に使います。
色を混ぜ、濃淡を使って顔を表現します。
ストレートな髪のお父さん、パーマのお父さんなども
モールを使って表現をして子供達は制作をしています。
5月8日母の日です。
年長組のお友達はテンペラで母の似顔絵を描きました。
この作品は毎年直方イオンに展示をされます。
描き方の基本を学び輪郭を描きます。選んだ輪郭によって顔の向きが
正面、右向き、左向き、上方向、下方向になります。
立体的に描くことができました。色つけは単色ではなく絵の具を
混ぜて作ります。色の豊かさが出ます。周りはチョークを削って溶かして
テンペラ画で模様を描いています。すばらしい作品が今年もできました。
強く優しくたくましく大きく健やかに成長を願っています。
元気な年中組です。少しお姉さんお兄さんになりました。