保育園ブログ


201103 / 26

ご卒園おめでとうございます。

IMG_0915IMG_0904

今日3月26日は年長さくら組の卒園式です。朝からの雨がやがて雪にかわりました。

まるで卒園する子供達と別れを惜しむかのような、なごり雪でした。

見送るときには雨もやみ、太陽がでました。

IMG_0943 IMG_0944IMG_0948

 IMG_1005 IMG_0929

祝辞のなかで話しました絵本です。主人公のように正直な心とそれを貫く勇気を

持ってほしいと先生達は願っています。

また卒園する君たちには、ご両親やお家の方々から名前に託して願われている事を

忘れないでほしいと思います。

いつでも保育園に遊びに来て小学校の楽しいお話を聞かせてください。

縁があったらまた会いましょう。


201103 / 11

吉野ヶ里ーー弥生時代のロマン

3月11日、年長組はお別れバス遠足で佐賀の吉野ヶ里公園に

行きました。当日は天気も良く、土笛を作ったり、市の倉庫、宮殿

村、王の家などの見学し説明を聞きました。

IMG_0472 IMG_0477

古代の衣装を身につけて写真撮影をしたり、現地の案内の方々といっしょに

記念撮影をしました。

 

IMG_0459 IMG_0462 IMG_0465 IMG_0468

足を組んで気取って、お猿のポーズ、ピースサインなど思い思いの姿でハイ・ポーズ。

いよいよ土笛作りです。

IMG_0481 IMG_0486 IMG_0489

吉野ヶ里の方の指導を集中して聞く子供達。途中何度も試し吹き笛をしながら

穴の大きさなどの調整を繰り返しおこないます。

IMG_0490 IMG_0495IMG_0492

慎重に穴を開けます。さらに平竹べらで大きさと形を整えます。

保育園で4日ほど陰干しをしてお家へ持って帰りますので楽しみにしていてください。

ほーほーと鳴りますよ。

IMG_0493 IMG_0494

3月といってもまだ風は冷たいので今日は室内での昼食です。

さくら組にとっては園生活最後のお家の方のお弁当です。

気合いがものすごく入っていました。

IMG_0499 IMG_0514

古代の丸木船に班ごとに乗ってハイ・ポーズ。一本の木をくりぬいて作っていた

のにビックリの子供達でした。

また市場の倉の倉庫前では保存方法やネズミ返し等もお勉強しました。

稲の倉、鉄を作る家、武器を保存している倉、大切な物を入れる倉などが

ありました。

IMG_0525

IMG_0527 IMG_0528

 ねずみが倉庫の中のお米を食べないように柱に丸い板が取り付けて

あります。また、ちょっとお人形が怖かったけど王の家の中にも入ったり、

物見櫓にも登りました。

IMG_0548 IMG_0546

宮殿では現地の案内の方の説明を聞きました。

IMG_0552 IMG_0553

最後は子供達の一番のお楽しみ、公園での遊びタイムです。

人気はやはりぷよぷよポンでした。跳ねたり滑ったりトランポリンの

ように遊びます。

IMG_0573 IMG_0576

IMG_0563

とても楽しい有意義な思い出に残る遠足になりました。


201103 / 08

一年間の制作帳

IMG_0838

4月

IMG_0837

テントウムシとクローバーです。テントウムシの習性を勉強したり

クローバーを摘んだり、特に四っ葉はなかなか見つかりませんが

大人気です。

レンゲ積みや髪飾りなども体験しました。チョウチョは羽の枚数や

口の形、触角なども覚えました。

5月

IMG_0836

保育園でも大きなこいのぼりを共同で作りました。

個人の制作の鯉のぼりは貼り付けずに紐でつないでますので

動きます。花公園に鯉のエサやりに行ったり、ひげやウロコ、

ひれの数と名称を勉強しました。

IMG_0154

共同こいのぼりです。

6月

IMG_0835

蛙とあさがおです。一人一人朝顔の種を植えて育てました。

夏の間、保育園のアプローチを毎年さくらの年長組のお友達の

朝顔が飾ってくれます。また外遊びや園庭遊びでも虫取りが盛んに

なります。男の子は草むらで蛙を捕まえては大事そうにおもちゃの

バケツに入れていました。

7月

IMG_0834

七夕飾りです。天の川も上手に表現されています。

保育園や直方駅にも七夕を飾りました。新幹線や機関車、

飛行機やごみ収集車の運転手になりたい等々。

女の子はケーキやさんやお花屋さんになりたいが多かったです。

七夕のお話を聞いて7月7日のお天気が晴れますようにと願いました。

IMG_0833

お泊まり保育のランチョマットです。ひっかき絵を制作しました。

8月

IMG_0832

コスモスとトンボです。

コスモスの花びらの枚数を数え、好き、きらい、好きーーーー

最後はやっぱり好き とか、ずっーーと好き等。子供達は自分なりに考えて

ました。葉っぱの表見を工夫しました。夏トンボ、秋トンボ、羽黒トンボ、

オニヤンマなどたくさんのトンボたちが園に来てくれました。

お部屋に迷い込んでは、一緒に一日保育を受けて、夕方捕まえて逃がして

あげました。

9月

IMG_0831

いもほりです。イモは土の中から出てくるように紐でつないでいます。

トンボや蝉、バッタなども描かれています。夏の間にたくさんの虫とりを

体験しました。生態も勉強しました。芋掘りは年長組のお友達は、

赤ちゃん達の分まで掘らなくてはと張り切っていました。

このようにいろいろな実体験を通して、また自然や生き物、気候などを

感じて毎月の制作を作っています。


201103 / 08

えー何これ。わぁーすごい。もしかして、しいたけ

今日、直方市役所の環境業務課の職員の方が、なんとシイタケの

生えている木があったからと、わざわざ保育園まで持って来てください

ました。さっそく年中、年長のお友達に見せると大喜び。

触ってみたり、臭いを嗅いだり、シイタケの裏側を見たりして、

冷たーいとか筋がいっぱいある とか こうやって生えてくるのとか

さっそく観察がはじまりました。先日の環境学習で市の職員の方々と

シイタケの菌うちをしたばかりの子供達は、秋には同じようにシイタケが

成るのを今から楽しみにしています。

今週いっぱい、二階のベランダに置いています。

IMG_0842 IMG_0845

IMG_0848IMG_0851

 

子供達が菌うちをしたクヌギの木と今日頂いたシイタケが成った木です。


201103 / 03

3月3日 桃の節句

桃の節句のこの日、保育園ではひなまつり会がありました。

また、この日はひな祭り特別給食です。給食の先生が腕によりをかけて

作りました。子供達には大好評でおかわりするお友達が続出でした。

IMG_0820

ひな祭り会はおひな様のお話の後、マジック手品ショーです。

物が消えたり、体が空中に浮いたり、牛乳が消えたり等々

楽しい時間を全クラス楽しみました。

 

IMG_0790 IMG_0792

年中ちゅうりっぷ組のお友達は空中に浮いています。

IMG_0764IMG_0763 IMG_0759

年少すみれ組のお友達はかわいいウサギに変身。

IMG_0737IMG_0776

年長さくら組のお友達は消えるタマゴのマジックです。

先生もガードに挑戦しました。

IMG_0754 IMG_0817

未満児のお友達も身を乗り出して見ては、大笑い、拍手。

とても楽しそうです。

数日前から年中、年長組が飾ってくれていた玄関のひな祭り飾りも、今日

それぞれお家に持って帰ります。最後におごちそうを供えて記念写真をパチリ。


201103 / 02

お元気ですか。おじいさん、おばあさん。

IMG_0387 IMG_0391 IMG_0398

3月2日、年長組は老人施設すこやか様のひな祭り会、誕生会に参加

をしました。88歳のお誕生日のおばあさんのお年に子供達はビックリ。

手品や踊り、歌など楽しいふれあいのひとときを過ごしました。

年長組のお友達はいよいよ来月は一年生です。この一年とてもお世話

になり、ごほうびもたくさん頂きありがとうございました。

最後は涙と笑顔と歓声と握手でお別れしました。どうぞお元気で。

4月からは今の年中組のお友達が、おじいちゃんおばあちゃん達に

会いにいきます。よろしくお願いします。

IMG_0431 IMG_0430

別れを名残惜しむ子供達とおばあちゃん達。しわしわの手と顔は

いつまでも記憶に残っていると思います。大きな袋にたくさんのご褒美を

いただきました。思わずにっこり、ピースサインです。