4月
テントウムシとクローバーです。テントウムシの習性を勉強したり
クローバーを摘んだり、特に四っ葉はなかなか見つかりませんが
大人気です。
レンゲ積みや髪飾りなども体験しました。チョウチョは羽の枚数や
口の形、触角なども覚えました。
5月
保育園でも大きなこいのぼりを共同で作りました。
個人の制作の鯉のぼりは貼り付けずに紐でつないでますので
動きます。花公園に鯉のエサやりに行ったり、ひげやウロコ、
ひれの数と名称を勉強しました。
共同こいのぼりです。
6月
蛙とあさがおです。一人一人朝顔の種を植えて育てました。
夏の間、保育園のアプローチを毎年さくらの年長組のお友達の
朝顔が飾ってくれます。また外遊びや園庭遊びでも虫取りが盛んに
なります。男の子は草むらで蛙を捕まえては大事そうにおもちゃの
バケツに入れていました。
7月
七夕飾りです。天の川も上手に表現されています。
保育園や直方駅にも七夕を飾りました。新幹線や機関車、
飛行機やごみ収集車の運転手になりたい等々。
女の子はケーキやさんやお花屋さんになりたいが多かったです。
七夕のお話を聞いて7月7日のお天気が晴れますようにと願いました。
お泊まり保育のランチョマットです。ひっかき絵を制作しました。
8月
コスモスとトンボです。
コスモスの花びらの枚数を数え、好き、きらい、好きーーーー
最後はやっぱり好き とか、ずっーーと好き等。子供達は自分なりに考えて
ました。葉っぱの表見を工夫しました。夏トンボ、秋トンボ、羽黒トンボ、
オニヤンマなどたくさんのトンボたちが園に来てくれました。
お部屋に迷い込んでは、一緒に一日保育を受けて、夕方捕まえて逃がして
あげました。
9月
いもほりです。イモは土の中から出てくるように紐でつないでいます。
トンボや蝉、バッタなども描かれています。夏の間にたくさんの虫とりを
体験しました。生態も勉強しました。芋掘りは年長組のお友達は、
赤ちゃん達の分まで掘らなくてはと張り切っていました。
このようにいろいろな実体験を通して、また自然や生き物、気候などを
感じて毎月の制作を作っています。