園長室
◆ 園長メッセージ◆2024年 3月の言葉 土 金子みすず こっつん こっつん ◆2024年 3月の言葉 様々なこと思い出す桜かな 松尾芭蕉 3月の雨のことを開花雨、花おこしの雨といいます。 いよいよ花を咲かせる時、春の季節が到来したことを 教える慈悲の雨(慈雨)です。年長の子供たちも、いよいよ 保育園を卒園して小学校に入学をし大きく羽ばたく時が 来ました。 ◆2024年 年賀状の言葉 遠慶宿縁 冬ぬくし (悦山) 2023(令和5)年 盂蘭盆会 畳紙や 母の形見の 夏衣 (のぶ子作) たたみしや ははのかたみの なつごろも 残像に面影偲ぶ 盆花火 思い出はかげのごとくに現れて永遠のありかを告げて消えていく (金子大栄先生) 経済中心の豊かさの先に何があるのか。 豊かさは子どもをむしばむ(東井義雄先生) 毓心(育心)・・・・教育の育の旧字 読み方は いくしん と読みます。 この字は元学長 信楽先生の仏間にある額の言葉です。育の上の字は子という字が逆さまになっています。理由はお腹の中にいるときは頭がしたにあるからです。下の月の字は肉月です。よって子どもが肉ついてがまるまるしている状態を育ちがいいといいます。これがこの育の字の成り立ちです。また育つには ①巣立つという意味と②添えたつという意味があります。夏野菜のトマトやキュウリを作るときに横に添え木を立てます。そこから添え樹つという意味になります。仏の教え、普遍的な真理が添え木となって樹っている。それによって私たちの心が育てられていく。毓心にはこのような意味があります。 ◆2023年 年賀状の言葉 子や孫の後に続くを待ち受けて 報恩行 なすべき命 いまだあり ◆2022年 年賀状の言葉 善し悪しのいずれを多く語りしか 老いたる おのが舌に たづぬる 甲斐和理子 甲斐 和里子は、日本の教育者。京都女子大学の前身、顕道女学院の創始者。旧姓・足利。 杉山平一 『わからない』わからないというの詩。杉山平一先生・・・東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業 日本の詩人
◆2011年10月作文より 愛犬リ- 昭和56年12月6日、これは私の誕生日だ。私が生まれたときもうすでにリーは生 まれ、家の家族になっていた。私はリーより2歳年下だった。まだ幼い私はリーが家の家族だとは知らなかった。私が4歳になったとき、リーと見つめ合いなが ら写った写真が今でも残っている。世界中生きとし生けるもの沢山の生き物がいきている。その中で人間に生まれた私、犬に生まれたリーが出会えたのだ。とて も不思議だ。その年はまだ若くて元気だった。しかし、だんだん衰えていくリーの姿は不思議でならなかった。一日エサをやり忘れたこともあった。しかし、 リーは何一つハブテなかった。そんなリーを見ていると自分がとても恥ずかしかった。ちょっと嫌なことがあるとすぐにハブテる自分。なんとわがままだ。 つ いにリーは目が見えなくなった。今までは目が見えていて小屋の中にウンチをすることもなかった。しかし目が見えなくなってからは、小屋の中にウンチをする こともたびたびあった。その目が見えないまま3ヶ月が過ぎた。平成3年1991年12月23日、この日は天皇誕生日だ。朝なんともなく動き回っていた リー。それが夕方4時16分頃、私が見てみると倒れてもがいていた。私はそんなに苦しんでいるリーをじっと見つめて、リーがんばれ と小さな声で叫んだ。 リーは目は見えなくても耳だけはかすかに聞こえていた。しばらくするとリーは起きあがった。私はよかったと思った。そして、私はしばらくその場を離れてい た。そしてもう一度来てみた。 すると、リーは石段に首を垂らし舌を出して息をひきとっていた。私はその時何がどうなっているのか分からなかった。おどろきの余り、腰を抜かしてしまった。リーが死んだのは四時十二分位だった。あんなに朝まで元気だったリーが死んだとは、とても信じられない。 私 はリーが死んでからやっと気がついた。リーは私にお念仏をしなさいと教えてくれた本当は仏さまなんだ。リーは自分の体を犠牲にしてまで教えてくれた。その ためにも、リーの死を無駄にしないためにも、お念仏でリーを思い出し、リーにあって、感謝しなければならない。 私は今になって、こう思う。リーはきっと死 ぬときに 私を求めたに違いない。リー本当にすまなかった。私はお念仏でリーと又、会いたい。リーまた、親さまのもとで会おうね。さらば、リーよ。 こ れは浄土真宗のお念仏薫る家庭の小学校4年生の女子生徒の作文です。ここには命そのものに深く目覚める視点があります。犬をペットという愛玩物としてでは なく、その存在そのものが自分に大切な気づきを与えてくれる仏という働きとして拝んでいる生き方がありますーー本多静芳 氏 保育や教育、養護、食育を通して子供達に何を伝えていくのか。子供達は何を学ぶのか。命そのものに気づき目覚める視点を持つ、そのことであります。 成唯識論より共同安危、悲喜共同 |
||||
|
||||
入学式や卒園式等において語られる園長の式辞の中から抜粋して掲載しています。
|