26年度 年賀状 年長組
26年うま年。こころ豊かな年末年始をお迎え下さいますよう
念願しています。 職員一同
26年うま年。こころ豊かな年末年始をお迎え下さいますよう
念願しています。 職員一同
12月27日に郵便局に年賀状を出しにいきます。
元旦にはそれぞれのお家に配達される予定です。
来年の干支はうま。子供達はとても上手に描けています。
お馬の臭いをかぎ、触れて、乗って等等、実体験をしています。
子供達の描いた馬の絵を見ているとその時の様子が浮かんできます。
各クラス先生達の手作りのクリスマスケーキの家作りからはじまり、
保育園内の飾り、外のイルミネーション、廊下や部屋の前にツリーの木が置かれると、
子供達はクリスマス飾りの製作に取りかかります。クリスマス飾りは24日にお家に
持って帰ります。
また年少、年中、年長組は12月1日から毎日カレンダーボックスを開けていきます。
中にはキャンディー等が入っており、これも子供達にとっては楽しみのひとつです。
年中、年長組になるとプラネタリウムで冬の星座のお勉強もします。
24日には子供達もケーキ作りを体験をし、25日には保育園からの観劇の
プレゼントで今年のクリスマスシーズンは終わりました。
ご家庭でのクリスマスはいかがでしたでしょうか。
先生達作ったケーキの家に子供達の夢もひろがります。『わぁ こんな家にすみたーい』
と子供達は大喜びです。
プラネタリウムではクリスマス特集のサンタさんからの贈り物をみました。
今年最後の年中組、年長組の野上スイミングではスイミングの先生がサンタとトナカイに
変身してくださり、子供達一人一人にプレゼントをいただきました。
そして英会話のゴードン先生もサンタさんになっています。英語でのクリスマスサンタさんの
絵本もとても素敵でしたね。子供達の目が輝いています。
劇団パレットによる劇『かさじぞう』です。『おじいさん、やさしいね。』『よかったね』と
子供達の声が聞かれました。
12月12日は保育園のもちつき大会です。50キロ18うすをつきあげます。
特に年長の子供達はがんばりました。男の子は力を振り絞って杵でつきます。
女の子は上手に丸めます。途中で交代もしました。
『わぁすべすべ』『きもちいいね』『お餅がピンク色してるね』などの歓声と
『がんばって』との声援をうけていました。
未満児クラスをはじめ、年中組のお友達もおにいちゃんやおねえちゃんの頑張りを
応援に来ていました。
つきたてのお餅はきなこ餅と大根おろしでいただきました。この大根も年長組の
育てた大根です。おいしさも格別です。また全園児童がお餅を頂き持って帰りました。
年長組のお友達、よくがんばりました。
9月25日に年長組が植えた冬野菜の種がこんなに大きくなって収穫できました。
カブやダイコンなど採れた野菜を手に子供達はとても嬉しそうです。
大根はお餅つきの時におろし餅として使います。