保育園ブログ


200909 / 10

田植えと稲刈り

年長さくら組は5月22に田植えを行い、9月10日に稲を刈りました。

りっぱなお米が収穫をされました。稲とお米はお寺の仏様にまず上げて

残りを給食でいただき、さらに少しずつ家に持って帰りました。

IMG_0400

田植え稲刈り体験は保育園の食育の一環として行っています。

主食であるお米の出来るまで様々な準備や手間暇がかかってること、

さらに、いただいて体の血や肉や熱になり体を健康にしてくれていること、

多くの命の犠牲の上に自分の命が支えられていることなど体験を通して

気づかせていただきました。


200906 / 26

七夕かざり

P1010216 P1010226

昔ながらの金銀砂子の短冊に願い事を書いてもらい

こよりを使って自分でつけます。

P1010132

この時期の外遊びの中心はお砂遊びです。とても人気が

あります。春と秋は太陽の当たるあたたかい砂場で、夏は

日陰になる階段の下がお気に入りです。

先生の作るケ-キなどを見ながら、見よう見まねで同じ物を

作ろうとします。ハッピ-バ-スデイの歌も聞こえてきます。

P1010001

先生の作ってくれたケ-キです。

11等分されて、葉っぱや花や白砂等で飾り付けされています。


200906 / 01

6月1日保育園に金魚がきました。

 P1010123

金魚が保育園に来た日、お外で遊んでいた2歳児ゆり組の

お友達がさっそく金魚に気づいて、近くにやってきました。

 

P1010131 P1010121

2歳児ゆり組になるとすべり台も自分でバランスをとって

上手にすべれるようになります。また先生の作ってくれる

シャボン玉に大喜び。


200905 / 12

ゆり組2歳児 花公園に行ってきました。5月12日

IMG_0405 IMG_0359 IMG_0393

入園・進級して1ヶ月がすぎてお友達も園の生活にすっかりなれました。

今日は天気も良く園バスに乗って花公園にいってきました。

お友達と手をつないで並んで歩くことも出来はじめました。

木で出来たシ-ソ-に乗る子供達はとても楽しそうです。

池のお魚に喜びエサを食べる様子をみたり手をたたいたり。

保育園にもお魚がほしい、なしおらんと-と言う子供達。

きんぎょやメダカがいればいいのになぁ-。


200903 / 31

3月25日卒園式

 澄み切った空気の中、厳粛で思い出深い卒園式が挙行されました。

IMG_5301

園で過ごした思い出がよみがえります。成長して卒園して、この4月から小学校に

入学をするという、うれしいはずの行事なのに一人一人の顔、目を見つめれば

不思議と涙が滲んできます。会場への入場を待つ子供達は全員で並ぶ最後の整列です。

ひとりひとり、おめでとうと言って握手をしてご家族の待つ式場に入りました。

IMG_5276 ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。

IMG_5290 IMG_5297

担任を受け持った先生もみんなに慕われ愛されました。保護者のみなさまには

花をひとり一人いただきましてありがとうございました。

また子供達にはメッセ-ジをいただき、とてもうれしくおもいます。

卒園生を見送る在園生。お兄ちゃんお姉ちゃんが目標でした。

いつでも小学校の楽しいお話を聞かせてください。


200903 / 25

いよいよ明日卒園します。

最後の卒園式の練習風景です。子供達は手話をしながら歌っています。

この後、会場の飾り付けや搬入が始まります。

すでに練習の時から涙、涙です。明日は天気もよく、澄み切った空気の

中、厳粛で和やかな式になるように期待をします。

みんなりっぱな一年生です。小学校の楽しい出来事をまた保育園に

来て、お話をしてください。

IMG_5274


200903 / 25

英会話卒園式

3月24日は一足早い英会話の卒園式がありました。2年間お世話に

なりましたゴ-ドン先生もこの日はス-ツの正装です。

IMG_5270

修了証書です。子供達はとても喜んでいました。

IMG_5273 IMG_5269


200903 / 18

美術卒園制作 自分の頭像を作ろう

今年の年長さくら組の卒園制作です。

自分自身の頭像をつくりました。驚くほど特徴をつかんでいて

見ただけでどの子の作品なのか、すぐにわかります。

はじめは平面的にしか描けなかったお顔が、立体的に描け、

最後は立体的に作れるようになりました。

とてもいい表情をしていますね。

IMG_5267

IMG_5268

そっくりな髪型にビックリです。小学校でもすばらしい指導者や先生に

出会えてさらに感性が伸びることを願っています。


200903 / 18

3月18日年少すみれ組ピクニック

グリ-ンパ-クにピクニックに行ってきました。

 IMG_5210 IMG_5214 IMG_5227 IMG_5230

この日はお天気もよく、係員の方の説明の後、お馬にエサをあげたり、カンガル-にさわったりしました。

怖がる子供もなく、カンガル-のお母さんの袋に入っている子供のカンガル-を見つけたり、お馬の名前を

見つけたりしていました。名前はくつわに書いてあります。子供達がエサをあげたお馬は、タミオ、マイ、ハル

とタミオでした。

IMG_5236 IMG_5244 IMG_5238

お弁当をいただいたあと、子供達は芝生の上で走ったり、回ったり、寝ころんだり--楽しそうです。

IMG_5235 お家の人が作ってくれたお弁当を見てみてといって自慢しています。

IMG_5251 IMG_5247 IMG_5252

午後は熱帯植物園を見学しました。蝶を捕まえたり、ウオ-タ-ドラゴンやオオハシや亀を見つけたり

しました。最後に遊具で思いっきり遊びました。一番の人気はやはりロ-ラ-すべり台で行列ができていました。

IMG_5256


200903 / 16

最後は年少組のつくし採りです。

IMG_5206 IMG_5208

年中、年長組に続いて最後は年少組がつくしを採りに行きました。

場所は田んぼのあぜ道でも危険の少ないところで、ご覧のように

かご一杯採ることが出来ました。次の日には給食の先生から卵とじに

してもらっていただきました。子供達はこれに大喜びでみんなおいしいと

言ってたべました。 この様な経験はとても大切で有意義であり、子供の

記憶の中に残るとおもいます。