英会話卒園式
3月24日は一足早い英会話の卒園式がありました。2年間お世話に
なりましたゴ-ドン先生もこの日はス-ツの正装です。
修了証書です。子供達はとても喜んでいました。
3月24日は一足早い英会話の卒園式がありました。2年間お世話に
なりましたゴ-ドン先生もこの日はス-ツの正装です。
修了証書です。子供達はとても喜んでいました。
今年の年長さくら組の卒園制作です。
自分自身の頭像をつくりました。驚くほど特徴をつかんでいて
見ただけでどの子の作品なのか、すぐにわかります。
はじめは平面的にしか描けなかったお顔が、立体的に描け、
最後は立体的に作れるようになりました。
とてもいい表情をしていますね。
そっくりな髪型にビックリです。小学校でもすばらしい指導者や先生に
出会えてさらに感性が伸びることを願っています。
グリ-ンパ-クにピクニックに行ってきました。
この日はお天気もよく、係員の方の説明の後、お馬にエサをあげたり、カンガル-にさわったりしました。
怖がる子供もなく、カンガル-のお母さんの袋に入っている子供のカンガル-を見つけたり、お馬の名前を
見つけたりしていました。名前はくつわに書いてあります。子供達がエサをあげたお馬は、タミオ、マイ、ハル
とタミオでした。
お弁当をいただいたあと、子供達は芝生の上で走ったり、回ったり、寝ころんだり--楽しそうです。
お家の人が作ってくれたお弁当を見てみてといって自慢しています。
午後は熱帯植物園を見学しました。蝶を捕まえたり、ウオ-タ-ドラゴンやオオハシや亀を見つけたり
しました。最後に遊具で思いっきり遊びました。一番の人気はやはりロ-ラ-すべり台で行列ができていました。
年中、年長組に続いて最後は年少組がつくしを採りに行きました。
場所は田んぼのあぜ道でも危険の少ないところで、ご覧のように
かご一杯採ることが出来ました。次の日には給食の先生から卵とじに
してもらっていただきました。子供達はこれに大喜びでみんなおいしいと
言ってたべました。 この様な経験はとても大切で有意義であり、子供の
記憶の中に残るとおもいます。
3月12日に午前中は年中組が、午後は年長組がつくしを採りに行きました。
いつも散歩で田んぼのあぜ道を歩いたり走ったりして自然に触れている子供達。
今年も年中組、年長組みんながいっぱい採れるほどつくしが顔をだしました。
年中組は自分たちでハカマを取って給食の先生からたまごとじにしてもらって
13日のお昼にいただきました。
ほとんどの子供はおいしいと言ってたべてました。何人かは苦かったようです。
年長さくら組は毎年恒例の上り坂マラソン大会がありました。今年は3名が
園長先生に勝ちました。1位、2位は女の子でした。その後笹の葉で笹舟を
作り川に流したり、持って帰ったりしました。帰りにあぜ道でつくし採りをしま
した。さすが年長組。袋にいっぱいとれました。袋の中にはつくしや笹舟、
テントウムシや摘んだお花が入っています。
お家に持って帰っていますので、卵とじやつくしご飯、みそ汁にいれていた
だいてはどうでしょうか。
年長組最後の遠足は宇宙科学館に行ってきました。
いろいろな体験ができました。バスの中では園での思い出や
自己紹介、ビンコゲ-ムなどして楽しい時間を過ごしました。
午前中は3階の宇宙コ-ナ-でロケットの話を聞いたり、宇宙
トレ-ニングの機械や月面の歩行を担任の先生が実演して見
せたり、太陽系の惑星のお勉強もしました。
先生がんばれ-の子供達の声援を受けて挑戦しています。
ロケットの点火や発射の仕組みを学んでいます。
太陽系は水、金、ち、か、木、どう---と言葉で覚えています。
火星の探査機を熱心にみる子供達です。
昼食の後、1階と2階で自由に体験をしました。
不思議な鏡のコ-ナ-です。
体が伸びたり、短くなったり、太ったりするのに大笑いでした。
遠心力を体験したり、マイナス20度の部屋に入ったり、震度6の地震の揺れを
感じたり、タッチプ-ルではウニやヒトデ、ナマコをさわったり、迷路の中に入ったり
顕微鏡や竜巻の仕組み、リニアモ-タ-に乗ったりと---
化石や昆虫の標本を観察したりとても思い出に残る遠足でした。
帰りのバスの中では今までのお遊戯会のビデオをみました。特に自分がまだ
1歳や2歳、3歳の時の遊戯会の様子をみて照れくさそうにしていました。
今年はチュ-リップと水仙とパンジ-を植えています。
チュ-リップの球根は全員芽が出て、ずいぶんと
大きく成長しています。卒園式の数日前に子供達は
家に持って帰ります。
また園庭にはつくしが育っています。つくしの他にも
クリスマスロ-ズやカマキリのたまごなどもあり、
赤ちゃんカマキリが出てくるのを子供達は楽しみにしています。
2月27日にゆうあい福智へ、3月4日には 老健施設すこやかへの訪問とふれあいに参加しました。
踊りや歌を披露した後、おじいさんおばあさんと手をとりあい、ふれあいました。
子供に笑顔で答えてくれるおばあさんやおじいさん達です。子供達もすっかりリラックスして、
また来るね-バイバイと言ったり、帰りにはおみやげをもらってうれしそうでした。貴重な体験をありがとうございました。
いろいろな方法や技法で子供達は表現をします。たとえば人物描く場合でも
絵の具やクレパス、色鉛筆や上の絵のようにテンペラ絵の具をつくって描いています。
上の右側のえは桜の枝には木の切りくずを振りかけて木の質感をだしています。
また、しわくちゃな紙で表現したり、カラ-ダンボ-ルで表現した絵もあります。
立体的に表現ができており、また画用紙の枠にとらわれず紙から頭がとびだ
しているのが子供らしくてとてもいいです。
毎年、年に3回イオンジャスコに出品をするのですが、今年はどんな方法で
表すのかとても楽しみです。
献立
デコレ-ションお寿司、かしわの照り焼き
カレ-マカロニサラダ、お吸い物
果物いちご、ひなあられ