さくら保育園は直方市の河川敷チュウリップ祭りの協賛団体でもありまた植栽協力団体でもあります。
3月の終わり年長組最後の園外活動で河川敷にチュウリップを見に行ったときの様子です。
今は元気に小学校に通っています。
令和4年4月1日 入園式当日の朝です。
今日はクラス全員での卒園記念写真をとりました。毎年直方市の写真館にお願いを
しています。その後思い思いにスナップ写真を撮ります。
12月に入り各クラスクリスマスの飾りができました。
24日に子供たちはお家へ持って帰ります。
一階玄関は0歳1歳2歳の子供たちの作品です。
二階には5歳4歳3歳の子供たちの作った作品を各クラスのツリーにかざってあります。
また各クラス手作りのお菓子の家もできました。
毎月子供たちが楽しみにしているスイミングクラブでの
様子です。月2回、2年間通います。
水難から身を守る事を目的にしています。
まず準備体操の後、いろんな道具も使用しながら
学んでいきます。今年度4月14日の様子です
運動会の練習で体力も随分ついた子供たちです。
毎年保育園では11月に鷹取山登山をしています。
ルートは上野ルートで登ります。標高620メートルと
633メートルと二つ表示がありました。途中、野いちごを見つけて
観察したり、山みみずの大きさに驚いたり、松ぼっくりを拾ったり、
紅葉を楽しみながら登山をしました。
福智山と鷹取山、上野と内が磯の分岐点で小休止です。
気温は13度でした。まだまだ元気な子供たちでした。
鷹取山まであと500メートル。頂上で思い思いに
過ごす子供たちです。最後に福智山900メートルをバックに
記念撮影をしました。福智山には上頓野小学校5年6年次に
登ります。
10月26日年少すみれ組はピクニックです。
花公園に行きました。牛を見たり、ドングリを拾ったり
公園で遊んだり楽しい一日を過ごしました。
年長さくら組の植えた朝顔の種取りをしました。
春に植えて芽が出て本葉がでて、成長して支柱を立てました。
蔓が巻いて夏の間、保育園のアプローチを色とりどりの花を
咲かせ子供たちを楽しませてくれました。
その間には肥料をやったりお水をやったりお世話をした子供たちでした。
そして8月の終わり、種を取りました。お家へ持って帰ります。
来年も咲くといいですね。
毎年直方警察署の交通課にお願いをして行っている
幼児の交通安全教室です。
信号の仕組みや止まれの標識、横断歩道の渡り方など大切なことを
学びます。子供たちの命が守られることを願っています。
今年はコロナの影響で園でのお泊まりはありませんが
プラネタリウムで夏の星空のお勉強、海の中道水族館で
魚の生態のお勉強、夕食前には手洗いチッカーを使用して手洗いの仕方を
学びました。夕食を頂いた後はキャンプファイアー、花火大会
縁日と思い出に残る一日になりました。
尾ひれ、しりびれ、腹びれ、背びれ、むらびれの名前と位置、役目を
勉強しました。
船にも乗船しました。マリンタワーの高さに驚いていた子供たちです。
縁日体験では輪投げ、的当て、魚釣りをしました。人気は魚釣りのチンアナゴと
ヒョウモンタコです。