年賀状を出しに郵便局へ
12月27日師走快晴。
年長さくら組のお友達はお家の人へ年賀状を出しに直方郵便局本局に
行きました。来年の干支は犬です。干支の話、犬の特徴や種類
しっぽ等の役割や警察犬や麻薬犬、救助犬、盲導犬として活躍している
話を聞き子供達は犬の絵を描いています。字も随分と上手になってきました。
元旦にお家に届く予定です。
12月27日師走快晴。
年長さくら組のお友達はお家の人へ年賀状を出しに直方郵便局本局に
行きました。来年の干支は犬です。干支の話、犬の特徴や種類
しっぽ等の役割や警察犬や麻薬犬、救助犬、盲導犬として活躍している
話を聞き子供達は犬の絵を描いています。字も随分と上手になってきました。
元旦にお家に届く予定です。
11月6日年長さくら組は一人ずつチューリップとパンジーと水仙を植えました。
これから3月まで保育園のアプローチを飾ってくれます。
また裏の畑には冬野菜を植えています。
子供達の成長と共にパンジーか咲き1月2月は水仙の香り、3月の終わり卒園する頃には
チューリップの球根も大きく生長して4月の入学の頃には立派な花が咲くことだと思います。
12月27日現在、バンジーの横には水仙の芽が出始めました。
クリスマスの最後を飾る行事は年少、年中、年長組のお友達による
クリスマスケーキ作りです。今年はどんなケーキが出来るでしょうか
給食の先生より作り方や道具の説明、飾り方やイチゴ果物の数、生クリーム等の説明を聞き、
年長のお友達が見本を見せながらケーキを作りました。その後おやつとしてみんなでいただきました。
『美味しい』『かわいい』『食べるのがもったいないねー』の声が聞かれました。
クリスマス週間になりました。子供達の気持ちも高まっています。
各部屋の子供達はクリスマス飾りを作ります。保育園内もクリスマス飾りになり
ツリーも飾られました。保育園の外にはイルミネーションも飾られました。
年中組、年長組のクリスマス用プラネタリウム(サンタからの贈り物)の観測から始まり
19日には英会話のゴードン先生によるクリスマス会、21日には野上スイミングスクールでのサンタからのプレゼント、
22日には劇団が来園しての観劇会、25日にはクリスマスケーキ作りと続きます。
年長組、年中組のプラネタリウムです。子供達に大人気のクレヨンくんです。冬の星座を学びました。
年少すみれ組の今年のツリーとお菓子の家です。
英会話のゴードン先生によるクリスマスのお話絵本会の様子です。この後ステックキャンディーの
ブレゼントがありました。
野上スイミングではサンタの登場です。わぁーサンタが来たー大歓声でした。
子供達も嬉しそうです。トナカイもいます。
サンタさんよりと描かれたお菓子を頂きました。
年中組のクリスマスツリーと年長組クリスマスツリーとクリスマス飾りステンドグラスです。
12月22日の観劇劇団パレット『ヘンゼルとグレーテル』の様子です。0歳児もも組から
年長組さくらまで全員が観劇しました。ドキドキ、ハラハラ、ガンバレーの応援の声、
素晴らしい保育園からのクリスマスプレゼントになりました。
2歳児ゆり組は一人一人がかわいいサンタなりました。0歳、1歳、2歳のクリスマス飾りです。
子供達が作ってツリーに飾ります。
保育園のクリスマス飾りと各クラスのお菓子の家です。子供達は見つけてくれるでしょうか。
保育園で12月1日年長組のお友達が餅つきを体験して日本の伝統行事に
親しみました。『ヨイショ、ヨイショ』とかけ声を出しながら小さなきねを振り上げて
元気よくつきました。子供達は自分たちのついた餅をきな粉餅にして食べ、全園児
お餅をお家に持って帰りました。
『お餅はとっても柔らかかった』『すべすべ』等の声が聞かれました。
『つきたてのお餅は美味しい』この機会に伝統文化を学んでほしいと願っています。
11月21日澄み切った空気晩秋の季節、枯れ葉をふみしめる音。
サザンカを見たり木の実を教えてもらったり、傾斜の芝生の上を転がったり・・・
11月17日焼き芋大会です。
煙がもくもく。『わぁー凄い』『目が痛い』『煙のにおいがする』
お芋を濡れた新聞紙で包み、さらにアルミホイルで包みました。
並べて枯れ葉でおおい、火を付けます。やく30分後ホクホクの焼き芋が出来ました。
年中組と年長組の今日のおやつは焼き芋です。『ホクホクして美味しい』との声が聞かれました。
11月17日年長さくら組のお友達は遠賀川河川敷にチューリップの
球根植えに行きました。小学校入学の時期には綺麗な花がきっと咲いています。
何色の花でしょうか。係の人から説明をしていただき綺麗に植えることが出来ました。
保育園のアプローチにも子供達一人一人がチューリップとパンジーと水仙の球根を
植えています。3月の卒園前に持って帰ります。引き続きお家で育て立派な花を
咲かせてください。
11月8日(曇り)今日は年少すみれ組のピクニックです。
北九州のグリーンパークに動物のふれあいに行きました。
ポニーや山羊のエサやり、ガンガルー広場、熱帯植物園、遊具など楽しい一日を
過ごしました。
大人気の石のすべり台です。いろいろな滑り方をして楽しむ子供達です。
どのお友達も怖がることなくカンガルーに優しく触れていました。小さい赤ちゃんカンガルーが
一番人気でした。
熱帯植物園では蝶々を触ってみたり、カメやレットテールキヤットの魚、カメレオン等を見ました。
最後に遊具で遊んで帰路につきました。
11月1日晴天。今日は年長さくら組の鷹取山登山です。
髙取山『鷹取山』は標高633メートルです。
子供達は和気あいあいに登山をしました。野いちごを見つけたり、
大きな木のトンネル、木の穴、豚の鼻、♡の形のツル等々、先生から聞いた
道しるべを見つけながら登りました。
野いちごを見つけました。福智山900メートルをバックに記念撮影。
白雲ラインとの分かれ道で小休止です。
女の子は木の穴を覗いています。次に大きな木のトンネルをくぐりました。
海人ケ桜との分かれ道です。途中一般の登山者の方とすれ違いました。
『こんにちはー』と元気よく子供達は挨拶をしました。
豚の鼻まで到達しました。もう少し登れば福智山と鷹取山と内が磯の分かれ道峠に着きます。
そこで休憩です。
気温は14度、鷹取山まであと500メートルです。
鷹取山まであと少しです。
頂上につきました。天気も良く遠く海まで見えます。ヘリコプターが山林等の点検をしていました。
最後に福智山をバックに記念撮影をして下山をしました。