10月29日 いもほり遠足
10月29日今日は毎年おこなっている芋掘り遠足です。
年少、年中、年長のお友達と保護者の方々の参加です。
特に年長の子供達は未満児のお友達の分まで掘るぞと
張り切っていました。イモを傷つけないように丁寧にご家族と
楽しそうに掘りました。しかし今年は酷暑のためお芋の生育が
よくなく少なかったのが残念でした。
11月には園庭で焼き芋パーティーをいたします。
パパもがんばっています。
10月29日今日は毎年おこなっている芋掘り遠足です。
年少、年中、年長のお友達と保護者の方々の参加です。
特に年長の子供達は未満児のお友達の分まで掘るぞと
張り切っていました。イモを傷つけないように丁寧にご家族と
楽しそうに掘りました。しかし今年は酷暑のためお芋の生育が
よくなく少なかったのが残念でした。
11月には園庭で焼き芋パーティーをいたします。
パパもがんばっています。
プランターにちゅうりっぷの球根とパンジーを植えました。
先生から球根の植え方や方向、深さなどを習い、それぞれ
色を選んで植えました。これから冬の園庭を飾るパンジーと
春に咲くちゅうりっぷがとても楽しみです。
ちゅうりっぷの上と下の向きを勉強しています。
さらにパンジーを丁寧に植える子供達。大きくなってねーと
声をかけていました。
10月21日、年中組はドングリ拾いとコスモスの花を見に
行きました。このドングリはお家に持って帰ったり、こまを作ったり
クリスマスリースの飾りになります。
クヌギ林で大きなドングリ、樫の木の細長いドングリなどなど
袋いっぱい集めてうれしそうな子供達でした。
あたり一面のコスモス畑の中を散歩しています。
10月20日、この日は年長組のドングリ拾いとコスモス観賞とみの虫探しです。
芝生広場での遊び。自転車に乗ったり、サッカーをしたり、虫探しをしたり、シーソーをしたり
水飲み場もたちまち子供達の遊び場に。鯉のえさも。随分と大きくなった気がします。
運動会に向けての練習や体力作りの合間に。
ピクニックです。筑豊緑地にいきました。
楽しそうに肩を組んで待っているのには理由があります。ウフッ。
それはーーー。ジャーンお馬に乗るのを待っているからです。
食事も楽しそうです。お家の方の作ってくださったお弁当も
スゴイの一言。とても工夫されています。いつもありがとう
ございます。
どたどたーどどどーーーかけっこダッシュの競争を芝生広場で
しています。腹這いや運動座りの状態からよーいドン。
目印のボトルめがけて。中々先生には勝てません。あと一歩。
なぜかチョウチョに好かれる子供達です。
きっとやさしいからでしょうね。
園のアプロ-チを飾ってくれる年長の朝顔も咲き始めました。
年長組のお友達の野菜も収穫が始まりました。なすび、きゅうり、トマトです。
柿や栗も育っています。
この日6月22日、子供達の話題は朝顔の花が咲いていた事です。
今年の一番は赤色でした。
ねぇ見た、--ちゃんの朝顔の花が咲いてたよ。赤色のお花よ--。
よかったね-。
また夏野菜の収穫も始まりました。ミニトマトやピ-マンです。
6月17日。今日は梅ちぎり。年長の子供達は朝からそわそわ。
梅はどうやってちぎると-
手やないと-、足で木をけるとやない-、木に登るんよきっと等々。
カゴを一人一人もってカゴ一杯梅を手でちぎりました。
持ち帰った梅は給食の先生の指導のもと、梅ジュ-スと梅ジャム作りを
しました。梅をフォ-クでさして穴をあけています。そのあと氷さとうを入れます。
とても不思議そうに見ていました。子供達はすぐにジュ-スを飲めると思っていたそうです。
梅ジャム作りをしています。きっととてもおいしい甘酸っぱいジャムができることでしょう。
田植えも終わり、今日は田んぼの生き物を探しに行きました。
まだオタマジャクシは少なかったけれど、アメンボやジャンボタニシ、
カブトエビ等を見つけました。みんな紙コップを持って捕まえました。
2階のテラスに2,3日置いていたうちにタニシがピンク色の卵を産んでいました。
5月31日に年長さくら組がおイモの苗植えをしました。秋には年少、年中、年長組の
お友達が全園児の分まで芋掘りをいたします。
農家のおじさんの説明を聞き、さっそく植えました。